オルタナティブガールズのベルルイベント第2弾「ベルル襲来~はらぺこパニック~」
今イベントの星3報酬キャラ[パールチェイン]つむぎを、オルガル初心者が入手するための攻略を書きたいと思います。
超級5の攻略や、すこしでも上のステージを周回したい場合にも活用できます。
開催期間は2016/09/01~2016/09/11(日)14:59
キャンディや過去のイベントアイテムのドロップ率はこちら。
今回のイベントの特徴
- 敵の属性は蒼月なので碧月が有効
- 混乱攻撃をしてくる
- 弱点状態異常は麻痺
- 開催期間がアイテム収集系にしてはちょっとだけ短い
期間が短いのでさっさとボスを倒してアイテム収集に移行しましょう。
育成・準備
え~っと、一通り上級5攻略記事を作った後に気付きました。上級5ならオルガルを始めて数日の人でも勝てます。初日でもルナかサポート運があれば行けるかも。
このメンバーで勝てました。
サポートを含んだ画像はこちら
なので、以下の話はあまり必要無いとも考えられるのですが、初心者が超級やバトルタワーで少しでも上に行くために役に立つと思い書いていきます。……もう書いちゃったから思いたいw
ここからは最初に書いていた部分。
今回上級ボス攻略に使ったパーティーはこちら。
ちょっと説明を。
属性有利不利無し、限界突破無しの星3で固めてみました。スキル的にはかなり強いキャラを選んでしまいましたが、結構な運ゲーになりました。
といっても、これより状況が悪いパーティーでも大丈夫だと思います。サポーターがしょぼいので。ちなみにこの桜子はめずらしい? 自己サポーター。
本当に開始したばかりでメインクエストの星3チケ、事前登録ログボ7日目の星4チケ(まだもらえるよね?)すら持ってない方も強いサポーターを見つけられれば上級5は行けるんじゃないかな。
今回の攻略はかなりサポーターに頼っているので、「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」状態になるかと思います。
メインメンバー
基本は有利属性(碧月)、高レアで編成します。
有利不利なしの星4よりも碧月星3の方が強い場合も結構あります。といっても、星3碧月を3人揃えるのは難しいので星4も入ると思いますが。
不利属性の紅月星4はかなり厳しいです。さすがに星2と比べたら……どうなんだろう?
同じ条件なら行動不能系の状態異常攻撃を持っているキャラを優先してください。
使いやすさは、麻痺>睡眠>混乱>暗闇 かな。麻痺以外の低確率はちょっと微妙です。全体低、中よりも単体中、高のほうが良いです。というか、同じ確率でも攻撃が付いている単体攻撃のほうがいいかも。
それでも同じような条件なら混乱耐性を持っているキャラを優先。それもいなかったら、使いやすいと思うキャラでどうぞ。
メインパーティーが決まったらきちんと限界突破、レベル上げをしましょう。
結晶、クッキーは結構簡単に集められるのでケチケチせずに、できればレベルマックス近くまで上げちゃいましょう。ですが、ノーマルのパワークッキーは残しておいてください。
サブメンバー
公式のヒントと色々な方の検証から、サブメンバーの有利属性染めが効果的と判明しています。上のパーティーでも星1で固めていますね。
オルガル公認ニコ生「天国’sApp」プロデューサー、マルコPの検証ツイート
一応結果だけのスクショも載せておきます。ノーマル対比115%のダメージ、逆に140%ほどある攻撃力に対し、95%ほどのダメージですので、属性染め効果は120~130%程度の影響×乱数かと思われます。#オルガル #天国sApp pic.twitter.com/8YyXwNQBfx
— マルコP@ゲーム実況天国 (@nicomarcoP) 2016年8月27日
ダメージが30%ほどアップと少し比較しにくい効果ですが、レベルが上がっていない中途半端な星3、星2を配置するより星1有利属性のほうが良いと思います。もちろん高レアな碧月属性がいるならそちらを選んでください。
「そんなに碧月属性いないよ!」という方は右上のMENU>交換所>ルナ交換所でルナと交換してください。ルナも余りは……しませんが、貯めておく必要もありません。
と、その前に初級5をクリアして星2の[ブラックハンター]美弥花 を編成に入れましょう。レベル30で加入してくれます。
交換はメインと武器が一致しているキャラを優先してください。サブメンバーのシール効果は反映されないので、そこは考えなくてもOK。
星1を揃えたら、さっきとっておいたパワークッキーを10個(ハイパワー1個分)使って星1メンバーのレベルを(できれば)全員17にしましょう。これで攻、防30ずつくらい上がります。
繰り返しますがクッキーはガンガン使っちゃってください。
シール
シールは普通にレア度が高い物をメインメンバーに貼っていきましょう。
良いスキルを持ってないキャラの守備シールを弱めにして囮にするというテクニックがあるような気がするのですが、僕は実践したことがありません。
シールのレベルは、まずHRとSRをレベル3に。ルナが余っているのならそれぞれレベル6に。その後、持っているのならSSRもレベル6に。Rが多いのならバランスを見ながら1ずつ上げても良いです。ここもルナをケチらずに。
サポーター
きちんと鍛えている人を見つけられるのなら、今やっているポリスガールガチャの[ジャスティスポリス]玲 一択です。
強い玲がいない場合の第2候補は睡眠攻撃と回復がある[泣かないもん]つむぎ かな。状態異常回復も地味に嬉しいですね。
バトル攻略
さて、準備が終わったら早速攻略していきましょう。
上級5攻略
何回も繰り返しますが、強いサポーターでラクチンです。一応戦闘の動きを。
!~2戦目の雑魚戦ははある程度ランダム。
行動不能系の状態異常攻撃と、サポーターの必殺技を温存しつつ被害が出ないように処理していきます。
まあ、被害が出そうでサポーターが強いのなら必殺技も使っちゃっても良いかもしれません。
さて、3戦目のボス。
強い玲をサポーターにできているかで変わってきます。
玲無しの攻略。
とにかくベルルに麻痺などの行動不能系の状態異常攻撃を叩き込んで行動不能にしてください。
行動不能後は、ベルルに集中攻撃が安定すると思います。もちろん睡眠なら雑魚からですが。
状態異常掛かり具合と、掛かったベルルが行動するかどうかの運が悪くなければ、サポーターが無双して倒してくれるはずです。
3ターン目くらいにベルルが使ってくる必殺技をくらってしまうと、ちょっと厳しくなります。
メインメンバーはバフやデバフ(ステータス上昇や低下技)や回復などでサポートを優先しましょう。
上記のようにどうしても運が必要になるので、試行回数を重ねてチャンスを待つしか無いです。
強い玲がサポーターの場合。
なにも考えずに玲のスキルを右から使っていくだけで勝てちゃいますw
玲のステータスは攻撃が500弱、防御が400強あったらかなり安定します。
もう少しなのに勝てない場合はコンテニューを使うのもあり。クオーツ20で星3が手に入るのなら、かなりおいしいです。
超級5攻略
僕はこのふたつの編成でクリア。
サポーターはどちらもこの方にお願いしました。
体感的には下のメンバーの方が楽でした。
基本的な育成、編成、戦闘の考え方は上級と同じです。
1~2戦目
ナイトドール(人型の敵)2体の編成とナイトドール1、バフをかけてくる敵2の編成がほとんど。ナイトドールを集中攻撃することで被害をかなり減らせると思います。
3戦目
超級ではお供のナイトドールの攻撃もキツイので、全体攻撃を効率よく使いつつ掃除しましょう。
こちらも状態異常の運次第なのですが、報酬がクオーツ15なので無理にクリアに拘る必要はありません。
コンティニューを使ってクリアするとクオーツ-5 報酬のキャンディでトントンくらい。リタイアを1回でもすると損です。クリアの達成感はありますけどね。
イベントアイテム「キャンディ」収集関連
オススメ交換アイテム
前回のイベント記事にも記したのですが、結構意見が変わりました。
スキルマックスの星3はかなり強いです。ボス戦前の1~2戦を被害を抑えながら戦うのには星4よりも活躍したりします。
バーチャルタワーも始まったので、星4を一点特化で強化するより色々な属性の星3を強化していく方が良いと考えます。
なので、星3(今回はつむぎ)の限界突破用の「小悪魔の蒼結晶」8個は必須。できればスキルマックス用の「小悪魔のスキルクッキー」12個も交換したいですね。
星2用の蒼結晶は迷いますね。サブメンバーの属性も重要と判明したので、レベル50にできるのは魅力なのですが、う~ん。手持ちの属性と相談ですかね。
星2のスキルクッキーはあまり必要無いと思います。
アクセサリは個人的に必須ですね。
ノーマルのスキルクッキーもすごく欲しい所ですが、キャンディ大70がかなり重いですね。計画的に集めないと大惨事になってしまいます。
シールも交換アイテムが重く、戦力増強的にはコスパがよくないのですが、クエストでまったくドロップしなかった場合の記念品として欲しいのが悩ましいですね。
キャンディのドロップ率
上にも書いてありますがドロップ率や交換に必要な数、収集計画の立て方等は、個別記事をまとめています。
今回のキャンディドロップ率はここにも書いておきますね。
ドロップ数
スタミナ | 挑戦回数 | 大 | 中 | 小 | |
---|---|---|---|---|---|
絶級2 | 15 | 37 | 27 | 74 | 105 |
超級4 | 12 | 118 | 100 | 198 | 308 |
ドロップ率
大 | 中 | 小 | |
---|---|---|---|
絶級2 | 0.58 | 1.60 | 2.27 |
超級4 | 0.84 | 1.67 | 2.61 |
コメント